2023.12.05

緩和ケア研修会に参加してきました

皆さん、こんにちは。

鍋は寄せ鍋派、あい駒形クリニック常勤医の高橋秀行です。

先日、緩和ケア研修会に参加してきましたので、今日はそのお話をしたいと思います。

緩和ケア研修会とは

平成28年に改正されたがん対策基本法では、緩和ケアについて「がんその他の特定の疾病に罹患した者に係る身体的若しくは精神的な苦痛又は社会生活上の不安を緩和することによりその療養生活の質の維持向上を図ることを主たる目的とする治療、看護その他の行為をいう。」と定義されました。

同時に、緩和ケアを適切に提供できるよう人材育成を行うこと、そのための研修の機会を確保することが、国の方針として示されました。

この方針を受けて、がん等の診療に携わる医師・歯科医師・その他の医療従事者を対象として行われているのが、緩和ケア研修会です。

緩和ケア研修会の中身

緩和ケア研修会は、インターネット上で受講するe-learningと、がん診療連携拠点病院・特定領域がん診療連携拠点病院で行われる集合研修に分かれています。

今回私は、e-learningを事前に済ませたうえで、伊勢崎市民病院で開催された集合研修に参加してきました。

e-learning

インターネットで受講するe-learningでは、緩和ケアの総論から、患者さんが経験する様々な症状に対する具体的な対応や処方に至るまで、かなり細かく学ぶことが出来ます。

医療用麻薬やその他の薬剤の使い方については、私は病院勤務時代に頭頸部がん診療に携わっていたため、基本的な知識や経験がありましたが、終末期の幅広い症状への対応についてはまだまだ経験が浅いため、e-learningを通じてかなり詳細なところまで知識を整理することが出来たと感じています。

特に、身体症状への対応以外の部分、例えば社会的苦痛に対する対応やスピリチュアルペインに対する対応等は、学びが多かったように感じます。

また、e-learningの良い点として何度でも再履修が可能なため、日々の診療の中で疑問を感じた時にいつでも戻って来られます。

このように緩和ケア研修会のe-learningはとても良く作り込まれたシステムで、国が緩和ケアの推進にいかに注力しているかを感じることが出来ます。

集合研修

e-learningが座学にフォーカスしているのとは対称的に、集合研修では様々な課題についてグループに分かれて議論・発表したり、医師役と患者役に分かれてロールプレイを行うなど、非常に実践的な内容になっていました。

グループワークでは、仮想の癌患者症例について、様々な検討を行いました。

現在の病状に関して問題点を抽出し、その対応策を検討したり、退院後に在宅緩和ケアへ移行するにあたり必要な体制づくりについて議論したりと、当院の日頃の診療で出会う患者さんへの対応に非常に近い内容でした。

今回に限りませんが、集合研修はがん診療連携拠点病院・特定領域がん診療連携拠点病院で行われるため、参加される方のほとんどは病院勤務の方です。

特に病院勤務の医師は、在宅医療で必要な支援体制について学ぶ機会がほとんどないため、今回の集合研修は緩和ケアにとどまらない、非常に貴重な学びの機会であると感じました。

同時に、もっと若い頃に受けておくべきだったなーと、反省もいたしました。

あい駒形クリニックの在宅緩和ケア

私が医師になった頃は、それまで治療を受けていた基幹病院で最期を迎えられる患者さんが多くおられましたが、近年では急性期病床の削減と老年人口の増加により、最期の時を自宅や施設で迎えられる方が多くいらっしゃいます。

こうした背景を受けて、最期の時をご自宅や施設で安らかに迎えて頂くために、当院でも訪問看護師やケアマネジャー、訪問薬剤師をはじめ、多くの職種と連携しながら在宅緩和ケアに取り組んでいます。

今回の研修で学んだことを活かし、疼痛に対して薬を処方するだけにとどまらない、全人的医療としての緩和ケアを実践出来るよう、これからも精進してゆきたいと思います。

最後までお読み頂き、誠にありがとうございました!

髙橋 秀行
この記事の執筆者
あい駒形クリニック 医師

髙橋 秀行 (たかはし ひでゆき)

院長ブログ

あい駒形クリニックの院長中村がブログをお届けします。

クリニックブログ

あい駒形クリニックのスタッフがブログをお届けします。

データで見る

あい友会の各種データをご覧いただけます。

実績紹介

あい駒形クリニックの診療実績をご紹介します。

メディア掲載

あい駒形クリニックのメディア掲載実績をご紹介します。

電話問い合わせ 問い合わせ